2010年05月10日
ペット慰霊祭
今日は、パティさんの葬儀でお世話になった、
興津の宗徳院で「ペット慰霊祭」がありました。

もう何年も続いているそうですが、各地からお参りに来られていました。

(パティの遺骨もここにあります。魂は、あちこちに出没しているみたいですが)
また、地元の方々が交通整理やお汁粉の炊き出し、おこわや漬け物の販売と協力されていて、
とても親切でうれしい限りです。
法要の後に焼香して、

帰路につきました。
ちなみに参加者が増えたので、今年から午前午後の2回行われるようになりました。
さて、久しぶりに不動の滝で買ってきたおこわでも食べながらマイナスイオンと思っ出かけたら・・・
いつも通りに滝の入り口Pに止めて、茶摘みの農家の方にに送られて沢伝いの道を登りはじめたところ、
一本の倒木が、道をふさいでいました。
細い木だったので、少しよけておこうと思い、倒木の根本の確認のために、斜面を見上げたら「・・・!!」
一瞬判断に迷いましたが、イノシシがこちらを見ているではないですか!!
焦らず素早く視界をずらす方向に移動して、犬たちを呼び寄せ、ティッシュままを戻らせ・・・
勇気のあるトマト君(お馬鹿ともいうが)は、音に反応して、なんと斜面を駆け上ろうとしています。
いつもなら吠えかかるトマトですが、異常を感じて、持ち前の俊足で戻ってきました。
さてさて、追いかけられてもいやなので、後ろ向きで取り敢えずの距離まで移動して様子を見ましたが、
彼らのすみかに踏み込んでいる日常を思い、今日は別の所で食事に変更しました。
2年前は、熊が観音堂の屋根裏のミツバチの蜜を狙って侵入した場所ですので、
イノシシがいても不思議はないのですが、昼間にお目にかかるとは想像しませんでした。
Pに戻ると、農家の方が、声をかけてくださったので、状況を説明しましたが、
「禁猟区」になってから、数が増えて山の食べ物が足りないのだろうと話していました。
そういえば、禁漁区の山間の茶畑では、電気の柵を導入するところが増えているように感じます。
ニアミスでの事故も多いので、やはり「備えよ常に」は大切です。
さて気を取り直して、賤機山沿いに少し上流へ行き、「安倍こころ」の先で、河原沿いに新しい駐車場を発見。

貸し切り状態でしたが、この通り、おこわにくっついて離れません。
結局、食後に一緒に河原を散歩して帰路につきました。
興津の宗徳院で「ペット慰霊祭」がありました。

もう何年も続いているそうですが、各地からお参りに来られていました。

(パティの遺骨もここにあります。魂は、あちこちに出没しているみたいですが)
また、地元の方々が交通整理やお汁粉の炊き出し、おこわや漬け物の販売と協力されていて、
とても親切でうれしい限りです。
法要の後に焼香して、

帰路につきました。
ちなみに参加者が増えたので、今年から午前午後の2回行われるようになりました。
さて、久しぶりに不動の滝で買ってきたおこわでも食べながらマイナスイオンと思っ出かけたら・・・
いつも通りに滝の入り口Pに止めて、茶摘みの農家の方にに送られて沢伝いの道を登りはじめたところ、
一本の倒木が、道をふさいでいました。
細い木だったので、少しよけておこうと思い、倒木の根本の確認のために、斜面を見上げたら「・・・!!」
一瞬判断に迷いましたが、イノシシがこちらを見ているではないですか!!
焦らず素早く視界をずらす方向に移動して、犬たちを呼び寄せ、ティッシュままを戻らせ・・・
勇気のあるトマト君(お馬鹿ともいうが)は、音に反応して、なんと斜面を駆け上ろうとしています。
いつもなら吠えかかるトマトですが、異常を感じて、持ち前の俊足で戻ってきました。
さてさて、追いかけられてもいやなので、後ろ向きで取り敢えずの距離まで移動して様子を見ましたが、
彼らのすみかに踏み込んでいる日常を思い、今日は別の所で食事に変更しました。
2年前は、熊が観音堂の屋根裏のミツバチの蜜を狙って侵入した場所ですので、
イノシシがいても不思議はないのですが、昼間にお目にかかるとは想像しませんでした。
Pに戻ると、農家の方が、声をかけてくださったので、状況を説明しましたが、
「禁猟区」になってから、数が増えて山の食べ物が足りないのだろうと話していました。
そういえば、禁漁区の山間の茶畑では、電気の柵を導入するところが増えているように感じます。
ニアミスでの事故も多いので、やはり「備えよ常に」は大切です。
さて気を取り直して、賤機山沿いに少し上流へ行き、「安倍こころ」の先で、河原沿いに新しい駐車場を発見。

貸し切り状態でしたが、この通り、おこわにくっついて離れません。
結局、食後に一緒に河原を散歩して帰路につきました。
2010年01月06日
初詣
今年も恒例の久能山参拝に行ってきました。


生前のパティが足の不調から復活したので、いつまでも元気でいられるようにと、
みんなで石段を登り、健康に感謝するということで始めました。
周囲の人に温かい声をかけられながら、毎年続けてきました。
今年も、みんなで無事にお参りをしてきましたよ。

例年以上に参詣客が多かったのが、「金のなる木」でした。
元旦から連日天気がよく、二日の朝も富士見芝生広場からは、

こんな富士山が見えましたよ。
そして、三日の夕方には、夕焼けで空がピンクに染まりました。

すばらしい正月を事故もなくのんびりと過ごせたことは、とても幸せですね。
来年もみんなでお参りができるように、元気に一年過ごしましょう。
生前のパティが足の不調から復活したので、いつまでも元気でいられるようにと、
みんなで石段を登り、健康に感謝するということで始めました。
周囲の人に温かい声をかけられながら、毎年続けてきました。
今年も、みんなで無事にお参りをしてきましたよ。
例年以上に参詣客が多かったのが、「金のなる木」でした。
元旦から連日天気がよく、二日の朝も富士見芝生広場からは、
こんな富士山が見えましたよ。
そして、三日の夕方には、夕焼けで空がピンクに染まりました。
すばらしい正月を事故もなくのんびりと過ごせたことは、とても幸せですね。
来年もみんなでお参りができるように、元気に一年過ごしましょう。
2009年12月15日
春の支度
さて、久しぶりの週末2連休だったので、「高山市民の森」にも行ってきました。
水見色には、直売所がオープンしていました。(前回は準備中でした。)
ちょっと雲が多かったのですが、中間展望台からの眺めは、いつもきれいです。

そして、登山道を使って星の展望台へ上り、食事です。(お茶とおにぎりのみでした)
展望台から少しで高山山頂です。今日はてっぺんに誰もいなかったので、
ティッシュ君もトマト君も大はしゃぎでした。

頂上の木々は既に春の準備をしていました(新芽が大きく膨らんできています)
さてさて行くところがいっぱいあるので、早々に山を下り・・・

さっきくるときに友達のうちの前を通過したら、ご夫婦で塀を作っていました。
用心の為に作ると1ヶ月ほど前に聞いていましたが・・・
パイプで適当にと思っていたら、パイプは骨格でベースを作り左官仕事で土壁を作っていました。チョット感激です。
アベッチも建築出身ですが、仕事の後と、休みの利用でここまでやるとは・・・
といっても家や納屋お風呂まで作ってしまうご主人ですがね。
もうちょっとかかりそうなので、頑張ってください。

さて、夕方からは友達に誘われて、静岡の「梅屋町キリスト教会」で、
「クリスマスの食事会」に参加してきました。
熱心に進行されている方々の姿にはいつも頭が下がる思いです。
持ち寄りの食事会ですが、皆さんで楽しくいただきました。
あべっちは母方が仏教徒、父方が神道です。幼稚園はミッション系でした。
アジア、ヨーロッパ、インド、中東で様々な形の信仰を見てきましたが、
敬虔な信者の旁ないずれの宗教でも暖かく穏やかな方ばかりでしたね。
自分の心を鏡に映してきちんと向き合う事も大切ですね。
等と考えたりした一日の締めくくりでした。
水見色には、直売所がオープンしていました。(前回は準備中でした。)
ちょっと雲が多かったのですが、中間展望台からの眺めは、いつもきれいです。
そして、登山道を使って星の展望台へ上り、食事です。(お茶とおにぎりのみでした)
展望台から少しで高山山頂です。今日はてっぺんに誰もいなかったので、
ティッシュ君もトマト君も大はしゃぎでした。
頂上の木々は既に春の準備をしていました(新芽が大きく膨らんできています)
さてさて行くところがいっぱいあるので、早々に山を下り・・・
さっきくるときに友達のうちの前を通過したら、ご夫婦で塀を作っていました。
用心の為に作ると1ヶ月ほど前に聞いていましたが・・・
パイプで適当にと思っていたら、パイプは骨格でベースを作り左官仕事で土壁を作っていました。チョット感激です。
アベッチも建築出身ですが、仕事の後と、休みの利用でここまでやるとは・・・
といっても家や納屋お風呂まで作ってしまうご主人ですがね。
もうちょっとかかりそうなので、頑張ってください。
さて、夕方からは友達に誘われて、静岡の「梅屋町キリスト教会」で、
「クリスマスの食事会」に参加してきました。
熱心に進行されている方々の姿にはいつも頭が下がる思いです。
持ち寄りの食事会ですが、皆さんで楽しくいただきました。
あべっちは母方が仏教徒、父方が神道です。幼稚園はミッション系でした。
アジア、ヨーロッパ、インド、中東で様々な形の信仰を見てきましたが、
敬虔な信者の旁ないずれの宗教でも暖かく穏やかな方ばかりでしたね。
自分の心を鏡に映してきちんと向き合う事も大切ですね。
等と考えたりした一日の締めくくりでした。