2010年11月01日
行ってきました。大川中学校
「芝生でお茶カフェ」
前日までの(当日朝まで)の雨も上がり、無事に開催されました。
奥藁科地区の五つのお茶栽培グループの美味しいお茶を味わい、飲み比べることができる・・・
とっても贅沢な茶会でした。
なんといっても、500円で、全会場を楽しめるのですから、お菓子をいただくだけでも元は取れます

SBSさんも取材に見えていました。
一番目の茶席は、金賞受賞のお茶を直入れの飲み方でエキスを楽しむタイプでした。

とても濃厚な味わいと、さわやかな香りが印象的でしたよ。
そのほかの茶席も素敵なところばかりでした。
が、お茶とお菓子と話に夢中で写真を忘れてしまいました。
かろうじて、一点のみお菓子を写してきましたよ

毎年春に、合同で開催される茶会は、各地区を巡るタイプで、また違った趣があるそうです。
来年は、是非予約して「栃沢」の茶席に参加してみたいと思います。

前日までの(当日朝まで)の雨も上がり、無事に開催されました。
奥藁科地区の五つのお茶栽培グループの美味しいお茶を味わい、飲み比べることができる・・・
とっても贅沢な茶会でした。
なんといっても、500円で、全会場を楽しめるのですから、お菓子をいただくだけでも元は取れます


SBSさんも取材に見えていました。
一番目の茶席は、金賞受賞のお茶を直入れの飲み方でエキスを楽しむタイプでした。

とても濃厚な味わいと、さわやかな香りが印象的でしたよ。
そのほかの茶席も素敵なところばかりでした。
が、お茶とお菓子と話に夢中で写真を忘れてしまいました。
かろうじて、一点のみお菓子を写してきましたよ

毎年春に、合同で開催される茶会は、各地区を巡るタイプで、また違った趣があるそうです。
来年は、是非予約して「栃沢」の茶席に参加してみたいと思います。
2010年10月28日
世界お茶まつり2010
11月1日は、静岡市お茶の日とか・・・
今日は、縁ある煎茶道のお家元がグランシップで開催されている、
「世界お茶まつり2010」で茶会の席を設けられるということで、
珍しく「わんわん」無しで行ってきました。
生憎の雨模様にもかかわらず、会場の熱気はスゴイ物がありましたよ。
さすが「しずおか」「お茶処」ですね。

これは、第一回目の茶席です。二回目に列席させていただきました。
この後、各会場を見て回ったのですが、静岡に限らず、
日本中のお茶処と、世界の茶産地からブース出展されていました。
また、お茶にまつわる道具類や、写真展も開催されていて、
なかなか見応えがありましたよ。
本日残念だったのは、10時30分会場予定で6階に皆さん集まったのですが、
宮様が視察にお見えとのことで、15分以上その場で寿司詰め状態で待機させられました。
宮様と一般ピープルとを差別するやり方は一寸不快でしたね。
(都市部では見られない現象ですよね。)
高齢の方も楽しみに待っておられたのに、事務局の対応は×でしたよ。
イベントは良い物だっただけに残念でした。
皆さんも、週末に是非行ってみてください。
今日は、縁ある煎茶道のお家元がグランシップで開催されている、
「世界お茶まつり2010」で茶会の席を設けられるということで、
珍しく「わんわん」無しで行ってきました。
生憎の雨模様にもかかわらず、会場の熱気はスゴイ物がありましたよ。
さすが「しずおか」「お茶処」ですね。

これは、第一回目の茶席です。二回目に列席させていただきました。
この後、各会場を見て回ったのですが、静岡に限らず、
日本中のお茶処と、世界の茶産地からブース出展されていました。
また、お茶にまつわる道具類や、写真展も開催されていて、
なかなか見応えがありましたよ。
本日残念だったのは、10時30分会場予定で6階に皆さん集まったのですが、
宮様が視察にお見えとのことで、15分以上その場で寿司詰め状態で待機させられました。
宮様と一般ピープルとを差別するやり方は一寸不快でしたね。
(都市部では見られない現象ですよね。)
高齢の方も楽しみに待っておられたのに、事務局の対応は×でしたよ。
イベントは良い物だっただけに残念でした。
皆さんも、週末に是非行ってみてください。